「問い続ける」ことの意味

f:id:kotobaworld:20180116130737j:plain

 

「ある」とは何か?

 

死とはどういうことか?

 

人生に意味はあるか?

 

「善い」とは何か?

 

こういった答えのない問いを問い続けるのが哲学の営みである。

 

(おそらく)これらに対する普遍的な、絶対的な、誰もが納得のできる解答は存在しない。

 

そうとわかっていながらも問い続けずにはいられない、ある種病的な人種が哲学者である。

 

答えの見つからない問いを問い続けることが哲学なのであるから、それと逆行する行為は全て非哲学的行為となる。

 

例えば自殺。

 

これは問い続けることをやめる決断、思考停止のための手段なのであるから最も非哲学的な行為と言ってよい。

 

断定。

 

これも非哲学的である。

 

断定はそれまで積み上げてきた思考で満足すること、それ以上の前進をやめにすることなのであるから非哲学的である。

 

思想。

 

これも哲学ではない。

 

「上司の言うことは絶対」「他人には親切にしなければならない」「健康第一」こういったものは全てある種の思想であり哲学ではない。

 

哲学的に考えるのであれば上司(いや全ての他人)の言うことは1から10まで疑わなければならない。

 

他人に親切にしなければならないのはなぜかと問わねばならない。

 

不健康が本当に悪なのかを考え続けねばならない。

 

哲学においてはたとえどれほど苛酷な問いでもそれを禁ずることはルール違反である。

 

なぜ人を殺してはならないかという問いを禁じてはならない。

 

なぜ差別をしてはならないかという問いも禁じてはならない。

 

なぜ人類を絶滅させてはならないかという問いすら禁じてはならないのである。

 

「普通の」感覚を持つ人間ならばそういった問いを立てること自体に強烈な不快感を抱くような問いすら禁じてはならないのだ。

 

よって哲学はその性質上反社会的な側面を持つ。

 

その上これを問い続けたところで(おそらく)揺るぎない解答は得られないだろうし、実感を持って自分が納得できる答えを見い出せたところでただそれだけである。

 

だが、これを問い続けることでたとえ最初はどれほどひ弱でも少しずつ「考える力」が鍛えられてくる。

 

ものを考える持久力がついてくる。

 

腐敗臭がするほど世に溢れかえっているウソ・「常識」・欺瞞を見破れるようになる。

 

自分なりの「哲学」ができあがってくる。

 

私はそこに哲学の「オモシロさ」を見出すのである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

リーダーの本質

f:id:kotobaworld:20180116130429j:plain

 

優れたリーダーとは他人をまるで自分かのごとく扱う人間である。

 

世人のほとんどがここにとどまっている「自分はこうしたい」という自我の領域を超越している。

 

彼/彼女がそうかどうかは、その人に相談事を持ちかけさえすればわかる。

 

人から相談を受けた時はその相談相手がどうしたいのかを最優先とし、彼/彼女の願望を実現するための具体的な策を自分がこれまで培ってきた全ての知識・経験・知性を最大限に活用して提案する。

 

そこには「他人から相談を持ちかけられるほど優れた自分」が感じられない。

 

「相談者よりも高い位置にいる自分の正しい意見を押し付けたい」という臭みもない。

 

まるで自分自身のこれからの人生について真剣そのものと言うべき態度で考えているかのごとくである。

 

このような対象として考えられるものの範囲が広がれば広がるほど偉大なる先導者となる。

 

はじめは両親から始まり兄弟姉妹、親族、親しい友人や恋人などからとなるのが通例であろう。

 

こういった身近な人を思わずして地球の真裏にいる人達がどうのこうのと言うのには必ず嘘が含まれている。

 

目の前にいる人を思わずに「世界の貧困が」「戦争が」「差別が」などと語るのは、その渦中にある人々を思ってのことではなく「貧困」「戦争」「差別」といった「概念」に対する反抗である。

 

ここからは人が忘れ去られている。

 

人が忘れられているのだから、この種の人間が多くの人を率いる先導者となることはないだろう。

 

身近な人に対する思いが最初にあり、それが広がっていくことで次は例えば同じ地域の人間、所属する組織の人などを思うことができるようになる。

 

これがより拡大することで同じ郷里の者、同じ信仰を持つ者、信仰は違えど同じ民族の者、信仰も民族も異なるが同じ国の者といったように対象が広がってくるのである。

 

これが最後には人類、そして全ての生きとし生けるものへとたどり着くのである。

 

もし全ての生きとし生けるものを我が身のごとく思えるのであれば、この世にまれに見る先導者となることだろう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

ペン1本で世界をひっくり返す

「ペン1本で世界をひっくり返す」

 

例えばアインシュタインはこれをやってのけた。

 

我々人間は身体的な活動がなされる物理空間だけに生きる動物ではない。

 

言葉をはじめ様々な記号が意味を持つ情報空間にも生きている。

 

f:id:kotobaworld:20180116130027j:plain

 

世界を変えるとはつまるところ情報空間を変えることによって我々の物理的な身体が存在する物理空間を変えることである。

 

情報空間において世界を変えるとは、例えばいまだ発見されていない物理法則を見出しこれを理論化することである。

 

物理空間において世界を変えるとは、例えばその物理法則を用いて我々の物理空間を変容させることである。

 

それだけではない。物語を書き、読んだ人に涙を流させる。これは書き手が読み手の情報空間に働きかけたことによって身体中にある水分が眼球から流れ落ちるという物理空間の変容を引き起こされたものと言える。

 

この世界は情報として認識される。

 

ある思想を生み出し、それが地球から一切の殺し合いをなくしたのならばそれは人間の情報空間における活動が物理空間における人間の活動を変えたということになる。

 

人間の情報空間を書き換える最も強力な武器は言語である。

 

よって情報空間を書き換えることで世界を変えんとする者はその言語運用能力を徹底的に鍛え上げなければならない。

 

そしてそれを用いてなにかしらの理論を構築するなり、物理空間における人々の行動を変えるような思想を打ち出すなり、人間の心を大きく揺さぶるような表現をするなりしなければならない。

 

それがつまりは「世界を変える」ということである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

「やりたいこと」を見つけるには

やりたいこと」というのはどのようにして見つかるのだろうか?

 

人間は人生の選択を必ずしも自分のやりたいことに照らして決めているわけではないが(やりたいと「思わされている」ことを選択しているというのは往々にしてあるようである)、やりたいことをやっている時間の割合が増えれば増えるほど彼/彼女の人生は充実度を増すであろう。

 

「やりたいことがある」という前提に立って話すと、そのやりたいことをやっている時間の割合を増やすには(当たり前過ぎることではあるが)、そうでない時間を削ることである。3—1=2というほどに当たり前過ぎてつまらないようなことであるが、これを意識するとしないでは1日の過ごし方が大きく変わってくる。

 

f:id:kotobaworld:20180116125652j:plain

 

1日の労働時間が8時間としよう。仮にこの8時間は本当に自分のやりたいことではないとする。これを24から引くと残るのは16である。あとはこの16をどのように配分するかという話なのであるが、固定費として大きく変えることができない、あるいはそこを削りすぎると健全なる生活を持続的に送れなくなるものがある。睡眠と食事である。個人差はあるものの、これを7時間として16から引く。すると残りは9である。その他通勤やら風呂やら手洗いやらの雑費として2を引くと、最終的な余りは7である。この7を何に当てるかが大きな問題だ。日中の仕事を漫然とやって残り時間を残業に割くのであれば自由に使える時間はその分減る。行きたくもない人との食事や集まりに行くのであればそれを差し引いて残る分はごくわずかなものとなる。こういったものを出来る限り排除し、かつ固定費を他に支障が出ない範囲で下げる。これを実行するならば、自らが支配権を握る時間が我々の人生の割合で大きくなっていく。

 

では、最初の問いに戻ろう。「やりたいこと」を見つけるには?

 

これは、「実際にやってみる」ことの他には無さそうなのである。

 

知識としてその対象がなんたるかをいくら頭の中に詰め込んだところで「実際にやってみた実感」は感ぜられない。

 

なぜなら、知識を頭に詰め込むことと「実際にやってみる」ことはスポーツと学問ほどに異なるものだからである。

 

人間はやらずしてやった実感を感じることはできない。

 

水の中を泳がずして水泳の楽しさがわかるわけがないのと同じことである。

 

いくら水泳についての知識を書物から取り入れたところで、実感に泳がないのであれば水泳をやった時の実感は得られない。

 

水の中を泳いでみて初めて楽しいとか、つまらないとか、呼吸が苦しいとか、うまく進まないとかが感ぜられるのである。

 

しかし、インターネットが発達し情報の洪水に流されている現代人はどこからか拾ってきた知識をもとに「それはだいたいこういうものである」と演繹しわかったつもりになることがしばしばある。

 

自分の経験と頭に詰め込んだ知識だけをもとにある事柄を決めつけてしまうのである。

 

こうしてなんでも知っている「かのような」人間が量産される。

 

そして自分にはやりたいことがないと嘆き、路頭に迷う者が増えるようなのである。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

「仕事」の成否を決めるもの

スポーツや芸術、工事人など身体的な動きがその主たる活動となるものを除いては、広い意味での「言語運用能力」がどれだけの仕事をできるかの大部分を占める。

 

情報空間においてどのような価値を創出するかがこの仕事の価値を決める。

 

その言語運用能力を鍛えるには読書、議論、文章を書くことがよい。

 

議論と文章を書くことはこれの実践、読書はその土台作りにあたる。

 

よって、読書なき議論、著述は空虚なものとなり、議論と著述なき読書は一個の趣味として終わる。

 

読書によって言語で構築された一つの体系を頭に通すことで内的な組み換えが起こり、読んだ本は本人の気付かぬところで人格を変容させている。

 

それは同様に本人の気付かぬところで話す内容やとる行動として表出されているのであるが、これを文章に落とし込むことによって言語運用能力が高まる。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

考える動物と「書く」こと

人間の頭の中には様々な考え・思いが巡っている。

 

だが、諸行無常で頭の中の考え・思いは一瞬ごとにものすごいスピードで変化してゆき、捉えられないような動きをする。

 

しかし、それをいったん言語に落とし込もうとペンをとり、ノートを前にするとこれがなんだか整理されてくる。

 

文章にしようとすることで頭にある考え・思いは文章に「なろうと」し、文章に「なる」のである。

 

よって「書くことがない」というのは完全なる誤りで、それは「書こうとしないから書けない」というだけの話に過ぎない。

 

そして、頭の中を流れている考え・思いを言語化して文章にすることは私にはとても楽しいことなのである。

 

おそらく、その瞬間に書いていることはその瞬間にしか書けないのだろう。

 

これを振り返れば「ああ、あの時はこんなことを考えていたのだなぁ」とまた一味違った人生の楽しみ方をすることができる。

 

そうとなると、文章を書かずにはいられない。

 

人間は考える動物であって、瞑想などで意図的に自分の思考を止めない限りはなにかしらの思いが頭の中を巡っている。

 

それを吐き出すだけで文章になるのだから、寝てさえいなければいつだって文章を書くことができる。

 

これを続けていれば、自分が今までどんなことを考え、思ってきたのかということが記録として残って面白い。

 

これを止めるべき理由は中々見当たらないであろう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com

避けられない現実

人間は(多分)必ず死ぬ。

 

家族も友達も、尊敬する先生も、これから生まれてくる子どもたちも(多分)必ず死ぬ。

 

いずれ人類は滅亡し、地球は太陽に飲み込まれ人類がこの宇宙に存在した形跡は跡形もなく消え去る。

 

この現実を面と向かって直視し腹の底から体感した時、まさにその時に「それでもやりたい」と思うことはなんだろうか?

 

事業を起こしひと稼ぎすること。

 

偉大な文学作品を残すこと。

 

未だ解決されていない科学的な問題を解決すること。

 

戦争と差別をなくし限りなく平等に近い世界を実現すること。

 

家族と時間を過ごすこと。

 

静かに読書をすること。

 

親しい友人と散歩をすること。

 

自分の思いや考えを表現すること。

 

悟りを開くこと。

 

人生において何が一番重要なのかということはその人にしかわからない。

 

あなたにとって一番大事なものはなんですか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご質問・コメント・ご相談・その他。どんなことでもどうぞ。

latentpowerworld@gmail.com